

ファンタイム・ブリックコースでは、身近な題材をテーマとしたごっこ遊びや創作遊びを通して、社会の基本的な事柄やしくみを学び、コミュニケーション力、表現力を高めます。また自ら考えたことを形にできた喜びを実感することで、楽しみながら主体的に取り組む姿勢を養います
様々なお話を読み、お話の世界を想像し、ブロックで表現します。子ども達の想像力は無限大です。お話の世界を飛び出し、ブロックで作った作品で遊ぶことで、新たなお話を展開していきます。子ども達自ら伝える喜びも体感します。そして、毛糸やモール、紙などの素材とブロックとの組み合わせ方を知り、表現と発想の幅を広げます。
動物ブロックやロードプレートといった用途の分かりやすいブロックを使い、動物園や街、さらには公園の遊具やプールなどを作ります。子ども達の身近な題材をきっかけに世界を広げていきます。作ったもので遊ぶことは、子ども達にとって発見の連続です。お友だちとの関わり方を知り、作ることの楽しさを実感する中で、創造する力が育まれます。
梅雨やクリスマス、節分などをテーマに季節にちなんだ生き物や道具、場所を作ります。作った世界で遊び、その時期にしか経験できない季節の出来事を楽しみます。10月「収穫しよう」の様子を紹介します。たくさんの野菜がおいしく育ったよ。「おや、あそこの畑から見える葉っぱは何かな?」葉っぱをみんなで引っ張ると、出てきたものは・・・。野菜をブロックで作り、収穫体験も楽しみます。
「動物の家」作りでは、様々な動物をテーマに家作りにチャレンジします。動物の特徴や、どのような環境で生きているのかをブロックで表現します。また、「動物達を助けよう」では起承転結の絵を見て、問題の発端から解決までの過程をなぞっていきます。動物たちを助けるために必要な物を組み立て、助ける遊びを通して、想像性や思いやりの気持ちも育み、テーマの中で起こる問題を皆で協力して解決していきます。
小さなお子様も持ちやすい大きさのデュプロブロックで、直感的に組み立てたり形を変えたりしながら、創造力を育むことができるセットです。 ブロックを敷き詰めたり高く重ねたりしながら達成感を味わったり、動物などをブロックで表現しながら、表現する楽しさを体験できます。 また、組み立て見本カードが入っており、カードを見ながら同じ形のブロックを集めて組み立てる中で、集中力や観察力、立体的なものの見方を育むとともに、新たな表現方法を知ることができ、さらなる創造へとつながります。
子どもたちは生まれながらにして好奇心旺盛です。自分や友だちの感情や、ものがどのように動いているのかなど、自分の身の回りの環境について常に探求しています。 エクスプローラーのレッスンでは、自分の手を使ってブロックで組み立てながら、ものの動きを試したり、 お話のシーンを表現したりします。 子どもたちがそれぞれの個性を発見し、さまざまな感情、気持ちの理解を促し、周囲との関わりで必要になってくる社会性や情緒面での発達をサポートします。 また、みんなの前で発表する活動を通して、言葉で伝える自己表現や感情のコントロールを体験します。
チューブプロックを使った遊びを通じて、動物の生態や重力について学び、物理学の基礎を体験し、空間認識力を養います。トンネルの形状の遅いからボールの動きを予想し、実際に試して確認することで、物理学的な原理に触れます。
物語を聞いたり作ったりすることによって想像力を養い、話の起承転結を学びます。お話を発表することによって、言葉で表現する能力の基礎を育てます。
汽車で様々な場所や、季節の旅をしながら、プログラミング教育を導入します。レールの上に赤や青、緑などのアクションプロックを置いて、進行方向を変えたり当を鳴らしたり、順序立てて考えること、反応と結果の因果関係を学んでいきます。
感情を認識する、他人の感情への対処法を学ぶといった感情の理解と社会性を養います。子どもたちは、楽しみながら様々な問情を持つキャラクターのモデルを組み立てて、それぞれの感情に対する自分の理解を表現します。
チューブやボールなどのパーツを使って、ものの動きを実験、観察するセットです。
センサー搭載のトレインに、方向や停止の指示をしながらプログラミング的思考力を育むセットです。
エネルギーに満ち溢れ、様々な遊びに夢中になる子どもたちに、クラスのお友だちと一緒に活動するレッスンを展開します。 協同作業の中でルールについての認識を促し、協力する姿勢などの社会性を育みます。 また、大きさの比較、長さの計測、分類する活動を通した数学の基礎、動く機械の組み立てによるエンジニアリングの基礎を導入します。 これらの活動を通して、観察力を高め、人の話をよく聞き、自分の考えを具体的に説明するための言語能力と、 自己表現力をさらに高めていきます。
物の大きさを比較したり、長さを計測したり。 分類することを通して、数学的なものの見方考え方の基礎を養います。比較用語を言語化し、抽象的な概念を具体化します。
生活の中に登場する乗り物や建設機械などのモデルを組み立てながら、大きさの予測や目的にあった機能を考えるなど、エンジニアリングの基礎となるレッスンを展開します。
遊園地の乗り物というテーマを通して、歯車の仕組みや原因と結果などの物理の原理を学び空間認識力を高めます。ごっこ遊びの中で、お友だちと協力すること、共同で作業に必要となるコミュニケーション力や社会性を高めていきます。
クレーンやショペルカーなど身の回りの乗り物や想像した乗り物を専用ドライバーで組み立てるセットです。
歯車や滑車、スロープなどを使って、楽しい動きのある遊園地を組み立てられるセットです。
ものの見方や考え方がより具体的になる子どもたちに、身の回りにある建物の構造や強度といった物理学 の基礎、図形や確率などの数学的要素、デジタルデバイスを活用した初めてのプログラミングなど、幅広い 学ぴの冒険への旅を提供していきます。 様々な分野へ興味関心を広げ、クラスのお友だちと情報を共有するコミュニケーションを深めていきます。 自分の考えを順序立てて言語化したり、地域や文化について想像力を広げる活動を通して、自分の力を 信じる気持ち、人をいたわる気持ちを育む、心を豊力‘にするカリキュラムです。
様々な構造モデルを組み立てながら、物が立つ仕組み、重力やバ ランスなど物理学的な視点から、安定のための基本構造を学びま す。
高さや長さなどの概念、対称図形やバランス、組み合わせや確率 といった数学的な概念を学ぴ、論理的思考力や分析力を養います。
日常生活のシーン設定の中で、問題を小さなパーツに分解し、プログラムのテストとデバッグのプ ロセスを体験します。シーケンス(順序)を組み立てて、仲間にシーケンスを言葉で言い表す言語 化の活動を通して、その理解を深めます。
プログラムを動かす心臓部のハ プと、モーター、カラーセン サー、ライトマトリックスなどの パーツとレゴRプロックを組み合 わせて組み立てたモデルに、ア イコンベースの直感的なプログ ラミング言語を使って、命を吹 き込みます。 この教材は7十ヤングエンジニ アまで活用します。
子どもたちの達成感を刺激する様々な学習要素を取り入れたレッスンを展開します。 社会で活躍する機械機構の仕組みをプロックで組み立てながら、実験を繰り返します。物理科学の法則を 自分の手を使って発見することで、科学的調査を深めることの楽しさを体験します。 また、特定のニーズに合わせたモデル製作とプログラミングを行い、さまざまな解決方法を体験しながら、 自己肯定感や共感力を育んでいきます。 社会とのつながりを強く意識し始める学年に最適なカリキュラムです。
好奇心を刺激するテーマのもと、科学的な自然観を身に付け、 物事や現象を物理学的に調査し探究していきます。 歯車やてこの原理から、ラック&ピニオン、カム機構など様々 な機構によって、回転方向や速度、距離にどのような影響がで るかを予測し、実験し、記録する活動を行うことで論理的思考 を育みます。実証結果をもとにしたディスカッションの中から、 異なる意見の認識や共感力、自己肯定感を高めていきます。
特定のニーズに合わせたプログラム作成とモデル 製作を行いながら、コンピュータサイエンスを理解ョ・ します。公正なテストを行い、複数のソリューション を作成してデバッグする能力を養うことで、新しい 発想を生み出します。
歯車やてこの原理など力の作用を学ぶことができる セットです。重りやばねなど特殊なパーツが含まれて います。
ハプやモーター、センサーとレゴRプロックを組み合わ せて作ったモデルに、アイコンペースのプログラムで命 を吹き込みます。 この教材は7十ヤングエンジニアまで活用します。
自己意識が高まると同時に、物事を客観的にとらえ始める学年に向けたこのコースでは、クリティカルシン キングスキルを高めるレッスンを展開していきます。 運動エネルギー、機械工学の理解を促すレッスンでは、予測を立て、検証し、設計を分析し、結論を導き出 すエンジニアリングのプロセスを導入し論理的思考を養います。 環境問題など実社会が抱える課題への意識を高めるレッスンテーマを展開し、どのような解決方法がある か提案します。 異なる立場や異なる視点を理解し、対立や失敗への対処の方法を体験しながら、自らの表現方法を工夫する 経験を積み重ねていきます。
このカリキュラムではニュートンの運動法則に触れながら運動エネ ルギーの理解を深めるとともに、クランク、シャフト、ベベルギア、 ユニバーサル・ジョイント、ウォームギア、ラチェット構造などの機 械工学の概念について学ぴます。予測を立て設計を分析し、結論 を導き出すエンジニアリングのプロセスを導入します。 また、パートナーと協力してゲームのルール、競技場、設備を作成す る中で、意見や感想を交換し、互いの視点の理解や対立した時の対 処や表現方法についても学ぴます。
問題を定義し解決策をプレーンストーミングしたり、試作品のテス トと改良の方法を調査しエンジニアリングデザインのスキルを育み ます。解決策を比較、修正、評価する際に、失敗のポイントと成功の 基準を特定する能力を開発します。
子どもたちは実社会の問題や課題を積極的に探求し、アイデアや 理論を発展させ、答えや解決策を追求します。デザインプロセスの 一環として、プロトタイプの開発、テスト、改良を行い、アルゴリズム 思考を用いて、自動化されたソリューションを作成、テストするため の一連の手順を開発します。
運動エネルギーや、機械機構など力学について、実験 検証ができるセットです。羽や空気圧パーツなどの特 殊なパーツが含まれています。
ハプやモーター、センサーとレゴRプロックを組み合わ せて作ったモデルに、アイコンペースのプログラムで命 を吹き込みます。
Society 5.0の時代に生きる子どもたちの、ICTを活用した社会問題の解決に必要な資質、能力、そして 市民性を育むカリキュラムで、柔軟な思考を育み、自信と粘り強さを養います。 世の中の経済に関連したテーマを導入し、様々な環境や条件の下でのモデル設計と条件分岐や変数を活用 したプログラミングを行いながら、実社会で活躍するテクノロジーの仕組みやその機能を探究し、新しい 革新的なアイデアヘと導きます。 想像力と決断力、創造力と表現力が必要なオープンプロジェクト学習が年間の最後に組み込まれ、子ども たちは総合的な力を発揮していきます。
健康と病院をテーマに、健康を保っためのサポート器具の製作 ゃ、医療機関で使われるデジタル技術の仕組みを探りながら、 人々の健康について考えていきます。
人々の生活を豊力‘ に楽しくするエン ターテインメントを テーマに音楽や ゲーム作りに取り組みます。ピアノや ギターをSPIKEプライムで作り、音と プログラミングの関係について探究 したり、デジタルとブロックを融合さ せた新しいゲームを創造したりして、 自分のアイデアを形にしていきます。
動く機械をテーマにしたインモーションでは、空港でのパス ポートコントロールや荷物検査などの機械の役割や機能につい て調査したり、生活での移動手段をサポートする乗り物の安全 性や利便性について考えたりしていきます。
工場やお店で、人が担う仕事、コン ピューターやロボットに置き換えら れる仕事について考えながら活動を 進めます。仕事を効率的に進められ るロポットを発明して、将来の開発 者を目指しましょう。
LEDマトリクスのついたハプやモーター、センサーと、新機能が加わったパーツで、短い時間でさまざまな組み立て の試行錯誤ができるプログラミング教材です。スクラッチペースのワードプロック型プログラミングソフトウェア を使って、文章を書く感覚でプログラムを組んでモデルを動力‘します。
これまでのコースで身に付けたプログラミングの基礎とレゴブロックで構築したメカニズムの基本をさらに発展させ、ロボット制御に展開させるコースで、年間を通して取り組める発展的な課題に取り組みます。 主体的にロボカップジュニアなどの大会に参加したり、プロジェクト課題に取り組んだりする中で、正解のない問題解決のプロセスを学びます。継続的な活動により、全国大会、世界大会を目標とする子ども達もいます。
複数のインプット(ライトセンサー、タッチセンサー、超音波センサー、サウンドセンサーなど)、アウトプット(モータ、ランプ等)を制御するために、センサー分岐、マルチタスク、変数設定など本格的なプログラム制御の学習を行います。また、フローチャートを使ってアルゴリズムの考え方を学びます。 その後のプロジェクト学習で実践を通して修得します
プログラム学習で取り組むテーマを発展させ、主体的に自らの課題を設定します。例として「アミューズメントパーク」の課題後、遊園地の乗り物を設計から、制作、センサー制御プログラムと進め、完成度の高い作品を目指します。
問題解決の課題の一つとして、ロボカップジュニアなどの外部大会の参加を促します。 ロボット制作だけでなく、プレゼンテーションの課題もあり、さらにチームでの参加が主となりますので総合力が試されます。子ども達の主体性を重視し、問題解決能力、コミュニケーション能力、表現力、構成力などの育成を目的としている世界的に評価の高い大会です。 外部の大会に参加することで客観的な見方や積極的に取り組む意識が育ちます。継続して同じ競技に取組み、関東大会、全国大会に進むチームもあり、自ら知識・能力の積み重ね、成長を実感します。
ロボティクスの世界をさらに広げることが可能な拡張パーツセットです。
RasberyPiを固定できるプレートパーツが新しく追加されました。
基本セット(45678)には入っていない大きなタイヤや、歯車、カラーセンサー(1個)、大型モーター(1個)など604のパーツがセットになっています。